大谷鉱山
宮城県本吉郡本吉町
大谷鉱山は、奈良時代から金を採掘されたと伝えられ昭和4年より近代的に開発され最盛期の昭和10年代には年間約1トンの金を産出した我が国屈指の金山として従業員数も1500人を数えたが昭和18年に金山整理令により休山、
昭和25年に操業再開した後も東北随一の産金量を誇ったものの昭和51年に埋蔵鉱量の枯渇などで操業を停止、全面閉鎖した。
- 産出鉱物
- 金
写真をクリックすると拡大します
| |
選鉱場跡 | 鉱山資料保存庫 |
| |
| |
広場左側の坑跡 | ウインチの櫓跡? |
- 大谷鉱山の沿革
- 奈良時代〜明治時代
- 手掘り手選鉱で金を採掘していた。
- 明治38年
- 唐桑町鈴木哲郎氏が試掘鉱区を設定、露頭部、旧坑の開発を試みた。
- 昭和3年
- 始めて削岩機が導入された。
- 昭和4年
- 日本鉱業株式会社の経営となる。
- 昭和6年
- 岩尻坑操業開始(昭和8年削岩機31台導入)。
- 昭和9年
- 浮遊選鉱場完成(鉱石処理能力月3000トン)。
- 昭和11年
- 赤牛、萱刈坑を日満鉱業株より買収。
- 昭和13年
- 浮遊選鉱場拡張。岩尻、赤牛、津谷、新月、矢越の各坑を操業。
- 昭和17年
- 従業員1303名、坑道総延長55Km、立坑深さ450m、年間1トン余の産金量を誇る。
- 昭和18年
- 太平洋戦争苛烈となり、金山整備令が昭和18年4月10日公布により休山。
- 昭和25年
- 再開(26年以後には、産金年間400〜450キロgを記録)。
- 昭和26年
- 青化製錬場完成(36年拡張、処理能力月1500トン)。
- 昭和36年
- 青化製錬場脇に浮遊選鉱場完成(処理能力月1500トン)。
- 昭和37年
- 日本鉱業株より分離大谷鉱山株設立(この頃坑道延長90Km)。
- 昭和39年
- 興北鉱業株を吸収合併、大谷及び興北の2鉱業所となった。
- 昭和40年
- 青化製錬場の設備増強、鉱染部採掘が進み、坑内スライム充填開始。
- 昭和46年
- 大谷鉱業所は興北の浮選操業を残して休山。
- 昭和51年
- 興北鉱業所も埋蔵鉱量枯渇により操業停止、全面閉鎖するに至った。
大谷鉱山の鉱山資料保存庫には、高玉鉱山(福島県)で使われていた消防ポンプが展示されている
同一経営者による鉱山(日本鉱業株)で他鉱山の資料が保存され展示されている一例である。
前のページに戻る