黒沢鉱山

福島県南会津郡只見町

黒鉱鉱床

黒沢鉱山は、只見川の東岸にあり、江戸時代に鉛を目的に黒鉱を採掘したのが始まりと伝えられ明治以降に探鉱を主に再開され石膏鉱山として操業したが現在は廃山となっている。

産出鉱物
石膏・黄鉄鉱・黄銅鉱・方鉛鉱・閃亜鉛鉱・重晶石・黒鉱

写真をクリックすると拡大します


黄鉄鉱の採鉱坑口跡

鉱山跡の建物倒れている岩石採取標識
  
黄鉄鉱の多いズリ黒鉱の多いズリ


黒沢鉱山の沿革

江戸末期
鉛目的に採掘したが後に中断
明治40年
神林正名氏が鉱区設定
昭和18年
神林正名、赤城常吉、風間忠行の3名で探鉱を主に操業開始、興亜鉱床発見
昭和23年
風間忠行氏が単独で継承し探鉱を主に操業
昭和29年
風間鉱業(株)設立し黒沢鉱業所として主に石膏を出鉱した
昭和30年
大栄石膏鉱体発見
昭和31年
選鉱設備を設置し石膏を盛んに出鉱
昭和32年〜
石膏の年間生産高1万トンを越える
昭和35年
年間石膏生産2万1千トン生産
昭和58年
休山


黒沢鉱山は、石膏の鉱山であるが主に雪花石膏だったようで繊維石膏は微量見つかる程度である、 黄鉄鉱は売鉱しなかったのかズリのいたる所に転がっている。
石膏鉱山は何処も同じようで粘土層のため小規模な地滑りが発生するようである。


前のページに戻る