加納鉱山

福島県耶麻郡熱塩加納村西岩尾

黒鉱鉱床

加納鉱山は、明治から大正時代に栄えた黒鉱鉱床の鉱山で主に銀と銅を多く産出した、明治末期には第二の小坂鉱山かと全国的にも注目された時期もあった。
大正末期には衰退し昭和18年会津鉱業(株)に買収され与内畑鉱山に吸収された。吸収後は試錐により残鉱部に会したがまもなく休山となり昭和47年与内畑鉱山閉山により使命を終えた。

産出鉱物
金・銀・銅・鉛・亜鉛・石膏・重晶石

写真をクリックすると拡大します

加納鉱山跡近くには「ひめさゆり」群生地あり
  
崩沢のズリズリには黒鉱もある


加納鉱山の沿革

慶長年間
加藤嘉明氏により銀山として稼行された。
明治初期
度々開発を企てられた。
明治38年
加納鉱山株式会社によって再開。
明治41年〜
大規模な露天掘り開始、製錬所を設け金・銀・銅を産した。
明治42年
全盛期で銅3,800トンを産した。
大正3年〜
鉛・亜鉛も産した。
大正末期
加納鉱体が掘り尽くされ終息状態となる。
昭和18年
会津鉱業(株)に買収され与内畑鉱山に吸収された。
昭和28年
崩沢に取り残した鉱体発見。
昭和29年〜
崩沢の本格操業開始、銅・鉛・亜鉛の採掘及び浮選鉱開始したが間もなく休山。
昭和47年
与内畑鉱山閉山。


加納鉱山跡は草地になっており鉱床でなかった部分が岩山となって残っている
重晶石に富む黒鉱には銀が多く含まれており肉眼でも自然銀を確認できる。
6月上旬には<<ひめさゆり>>の群生地が近くにあり多くの観光客が訪れている。


前のページに戻る