釜石鉱山

岩手県釜石市 釜石鉱山 (スカルン鉱床)

釜石鉱山(旧釜石鉱業所)は、戦後「鉄・銅」併産の国内最大規模の鉱山として発展したが、
昭和50年代以降生産規模を縮小し、昭和54年(1979)日鉄鉱業(株)から分離し釜石鉱山株式会社となり、
平成4年(1992)に銅を、平成5年(1993)には安政年間以来130年余の鉄鉱石採掘にピリオドを打った。
総採掘量は約7千万トン、維持坑道は150Kmにも及ぶ。
現在は、坑道より湧き出るミネラル水「仙人水」の販売を行っている。

産出鉱物
磁鉄鉱・黄鉄鉱・黄銅鉱・硫化鉄鉱など

写真をクリックすると拡大します

釜石鉱山選鉱場跡釜石鉱山選鉱場跡
  
釜石鉱山選鉱場跡沈殿池
  
元山通洞坑仙人通洞坑
  
釜石鉱山展示室・鉱山事務所貨車基地跡

釜石鉱山の歴史

平安〜室町時代
昔より東野地方や釜石地方では砂鉄や沢などの餅鉄を採取して
野たたら吹きにより製鉄が行われていた、鉱山師が金や銀を求め
山中にこもり、鬼や仙人と呼ばれていたようです。
享保12年 (1727)
公儀御薬草御用阿部友之進によって大橋山一帯の磁鉄鉱と黄銅鉱を主とする鉱石が発見された。
文政12年 (1829)
磁鉄鉱の採掘開始。
安政3年 (1856)
大島高任は貫洞瀬左衛門とともに高炉築立を南部藩に願い出て許可を受ける。
安政4年 (1857)
苦心の末、大橋に高炉1座完成し12月1日 歴史的洋式高炉の出銑に成功した。
明治維新
維新前まで南部藩直管で維新後官営となる。
明治18年 (1885)
鈴子に官営製鉄所が完成したが高炉の初出銑まで失敗を繰り返した。
昭和9年 (1934)
政府の日本製鉄株式会社法によって釜石鉱山(株)、官営八幡製鉄所、輪西製鉄(株)、
三菱製鉄(株)、富士製鋼(株)、九州製鋼(株)が合同し日本製鉄株式会社として発足し、
釜石製鉄所となった。
このとき、鉱山部門は三井鉱山(株)大橋採鉱所として経営を続けた。
昭和14年 (1939)
資源開発業務を促進するため、日本製鉄(株)から分離独立して
日鉄鉱業株式会社を設立した際、日鉄鉱業(株)釜石鉱業所となった。
昭和54年 (1979)
釜石鉱業所が日鉄鉱業(株)から分離。
釜石鉱山株式会社となる。
平成4年 (1992)
銅鉱石の採掘にピリオド。
平成5年 (1993)
3月に釜石鉱山(株)鉄鉱石の採掘にピリオド。
天然水「仙人水」の販売、現在に至る。


★大橋高炉跡

大橋高炉跡大橋高炉の碑

大橋高炉の碑には次の様に刻まれている

史跡釜石鉄山大橋高炉跡

此処は日本近代製鉄発祥の地である。大橋山一帯は磁鉄鉱と黄銅鉱を主とする鉱石が豊富に理蔵されている。
これが享保12年 (1727) 公儀御薬草御用阿部友之進によって発見された。これを起因に、安政3年 (1856)
11月、大島高任は貫洞瀬左衛門とともに高炉築立を藩に願い出て許可をうけ、翌年苦心のすえ1座が完成。
安政4年(1857)12月1日 歴史的洋式高炉の出銑に成功した。 後 慶応年間迄に大橋に3座の高炉が
構築されている。
現在12月1日を「鉄の記念日」と定められている。
昭和58年10月 釜石市教育委員会


★橋野高炉跡

橋野1番高炉跡橋野2番高炉跡
  
橋野3番高炉跡安政時代の橋野鉱山図

史跡 橋野高炉跡 昭和32年6月3日指定

大橋高炉の成功により、南部藩も事業として乗り出し安政5年(1858)、橋野に仮高炉を築造した。操業は順調に行われ、
万延元年(1860)にかけて1番、2番高炉を築き、仮高炉を大改良して3番高炉とした。のちに個人経営となり、この3番
高炉のみ明治27年まで稼働した。
盛業の時は年間約25万貫(約938トン)の銑鉄を生産した。各高炉は、30〜40日ごとに改修され年間実動250日
の操業能力を持っていた。牛150頭・馬80頭・人員約1000人であった。
従業員は、鉱石採掘・駄送・製品搬送に500人、製炭300人、高炉場では銭座を含み200人の計1000人が作業
に当った。橋野高炉跡は、釜石から北へ約36Km、標高560mの山地にある。
大橋に3座、橋野に3座、左比内に2座、栗橋及び砂子渡に各1座合計10座が良質豊富な鉄鉱石の産地を背景にいずれも
高任の指導によって建設された。
これらの高炉は鉄鉱石を原料とし、銑鉄の製造に成功した我が国最初の洋式高炉である。
かくして我国近代鉄鋼業は深い山々に囲まれたこの地にその発祥をみ、やがて明治維新を迎えるや、官営製鉄所の発足と
なり、釜石製鉄所の礎を築いたのである。
しかして、往時の偉業をしのび得るものは、僅かにこの遺跡あるのみで、我国の鉄産業発達史上唯一の文化遺産として、
この史跡のもつ意義はまことに大きい。


★釜石の主な鉄山  現在は全て閉山している。

 大洞  元山  硫黄山   新山  赤岩  佐比内 
 青ノ木  雄岳  細越   高前  六黒見金山  和山七ヶ山 
 栗橋  栗橋上  沢田   明神平  櫓沢   

佐比内坑に通ずる入口の建物
林の中になってしまった。

橋野高炉跡の沢を奥に奥に登って行くと山の斜面に青ノ木坑跡にたどり着く。


★釜石市立鉄の歴史館

釜石市立鉄の歴史館釜石市立鉄の歴史館

江戸時代中期、南部藩の阿部友之進が大橋で磁鉄鉱を発見。しかし、藩により採掘禁止とされた。
1856年(安政3年)水戸藩で反射炉の操業に成功した大島高任(盛岡出身)が、より良質な鉄を求め、
南部藩の許可を得て釜石に洋式高炉をつくり安政4年12月1日、大橋産の磁鉄鉱を用いた銑鉄
の製造に成功。これが日本における近代製鉄の始まりで、「鉄の記念日」としてその功績を今に
伝えています。その後、釜石は常に日本の製鉄業の中心的な存在であり続け、近代以降の日本の
産業の躍進に大きな功績を残してきました。近代以降の釜石の歴史は、そのまま日本の近代製鉄
の歴史にあてはまるといっても過言ではありません。この高任の偉業と幾多の先達の業績を永く
後世に残すため、昭和60年7月に「鉄の歴史館」がオープンしています。
また、平成6年4月、鉄の総合的な資料館としてリニューアルオープンしています。

1F 
館内では、原寸大に復元された高炉の模型を中心に音と光と映像により10分間の上映
大島高任の日本初の洋式高炉を完成するまでの各種資料の展示
2F
製鉄産業と釜石 官営から民営やがて近代製鉄までの移り変わりの資料展示
3F
アンモナイトのレプリカ(フランスの露頭のレプリカ)
屋上
釜石湾が望める、正面に釜石大観音が望め展望が良い。

〒026−0002
岩手県釜石市大平町3丁目12番7号
TEL:0193−24−2211
FAX:0193−24−3629
開館時間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時まで)
休館日:毎月末日(当日が日曜または祝日にあたるときはその翌日)12月28日〜12月31日
交通案内:JR東日本釜石駅よりバスで7分観音入口下車(徒歩3分)

入館料 平成11年4月1日現在
 区 分  個 人   団体20名以上 
 小・中学生 150円 100円
 高校生 300円 200円
 一 般 500円 400円


私は、釜石には昭和50年代〜昭和60年ころ迄訪れていた。当時は街も活況に富み鉱山の選鉱場も盛んに操業していた。
釜石製鉄所も高炉が2基操業し夜中でも赤々と出銑されていた。釜石港には大型の鉄鉱船や石炭やコークスを満載した船が
停泊していた。昭和60年高炉が1基停止する話があり「寂しくなるねっ」と街で囁かれていた、今回20数年ぶりに訪れ
てみたが浦島太郎のようで当時の活況は嘘のようであった、時代が変わってしまったと感じるのは私だけでしょうか?。

釜石鉱山・大橋高炉跡にはJR釜石線の陸中大橋駅で降りるのがよい。

橋野高炉跡には車で東野市より入るのがよい、橋野には車を利用しないと行けない。

鉄の歴史館にはJR釜石駅からバス又はタクシーですぐの場所、国道45号線の釜石大観音の近くにある。


前のページに戻る