銅山観光入坑料金等リニューアル2004/07
足尾銅山は、1610年(慶長15年)に発見されて以来、江戸時代から昭和48年までの400年近く続いた歴史のある銅山です。
足尾で採掘された銅は、むかし東照宮や江戸城などの建造のさいに使われたれり、オランダや中国などへも輸出されました。
銅山はその後一時衰退しますが、明治10年に入り「古河市兵衛」の経営となってからは、生産技術が次々と近代化され、産銅量が
急速に伸びて発展の一途をたどり、大正初期には人口が県内で宇都宮に次いで第2位となり「鉱山都市」と呼ばれやがては名実ともに
日本一の銅山として大いに栄えました。。
しかし、時は流れ銅の生産も次第に減少し、昭和48年に「名山足尾」の輝かしい歴史を秘めたまま閉山となりました。
今でも町のあちこちで、むかしの銅山の繁栄ぶりを忍ぶ歴史を多く見ることができます。
足尾銅山は、西側に小滝・南側に通洞・北側に本山と3ヶ所から開発され、坑道の総延長は1200Kmになる。
産出鉱物は、主に黄銅鉱・黄鉄鉱など
銅山観光・通洞坑口 | 本山にある製錬所 |
小滝の選鉱所・製錬所跡 | 小滝の坑口跡 |
観光坑口の通洞坑口 | トロッコで坑内観光 |
鋳銭座 | トロッコの展示 |
観光坑道入坑料金
区 分 | 個 人 | 団体15人以上 |
---|---|---|
大人・高・大学生 | 800円 | 700円 |
高校生学校団体のみ | −−円 | 500円 |
小学生・中学生 | 500円 | 300円 |
選鉱所・製錬所跡 | 小滝の案内看板 |
浴場跡 | 小滝側のズリ |
鉄橋・小滝坑跡 | 当初の小滝坑跡 |
製錬所 | 製錬所 |
変電所 | 詰め所跡の門 |
詰め所跡 | 住宅跡地 |
神社側の建物 | 緑が甦る山 |
足尾銅山に行くには、東北自動車道の宇都宮インターで降り、日光宇都宮道路を清滝インターで降り
国道122号線を足尾方面に進み長いトンネルをくぐると足尾町に着く。
銅山観光には、足尾町内方面に進むか、左折し国道122号線を桐生方面に進み右手に赤い大きな橋が
あるのでこの橋を渡ればその先が足尾銅山観光 通洞坑跡に着く。
小滝坑跡には、銅山観光より左折し、旧道の上をわたらせ渓谷鉄道のガードをくぐった先を小滝方面に
右折して進むと駐車場のある場所近辺が小滝坑跡になる。
本山坑跡には、国道122号線を間藤方面、わたらせ渓谷鉄道の終点駅方面に進み左側に精練所が見え
てくる、精練所の手前に緑色の鉄橋がありこれを左折して渡り銀山平方面に進むと左手に変電所があり、
更に進むと本山の鉱山詰め所が左手にある、本山の坑口跡は、鉱山詰め所の裏手方向にあるが入る事は
出来ない。