up date 2000/05/12 拡大写真リンク修正
阿仁鉱山は延慶2年(1,309年)阿仁金山として開発されて以来、次々と銅山が開発され享保元年(1,716年)佐竹藩の
産銅は全国第一位を占め、阿仁銅山は藩内の主位で、日本三大銅山の一山として全国的に名が知られていた。
小沢鉱山跡 現存する鉱山跡です | 伝承館 写真をクリックすると拡大します |
写真をクリックすると拡大して見れます |
伝承館・異人館入館料
区 分 | 個 人 | 団体21名以上 |
---|---|---|
大人(一般) | 210円 | 150円 |
高校生、大学生、各種専門学校 | 100円 | 80円 |
子供(小学生、中学生) | 50円 | 40円 |
★阿仁鉱山の歴史
延慶2年 | (1,309年) | 金山発見 |
嘉慶年中 | (1,387年) | 湯口内続き向山に銀山発見 |
寛永14年 | (1,637年) | 大阪の商人 北国屋吉右衛門手代 高岡八右衛門小沢銅山発見 |
正保年中 | (1,644年〜1,647年) | 江州の商人 青山清左衛門向山砥沢銀山開山 |
元禄15年 | (1,702年) | 阿仁銅山佐竹藩の直営となり、銅山奉行の支配となる |
享保元年 | (1,716年) | 産銅日本一となる |
明治4年 | (1,871年) | 秋田県庁の経営となる |
明治8年 | (1,875年) | 工部省鉱山寮の経営となる(官営) |
明治18年 | (1,885年) | 古河市兵衛に払い下げ、古河阿仁鉱山の経営となる |
昭和6年 | (1,931年) | 休山(昭和10年復活) |
昭和45年 | (1,970年) | 閉山となる |
阿仁鉱山の最盛期は、江戸時代から明治時代であり数多くの鉱山跡がありますが解りやすいのは小沢坑跡ぐらい
となっています、冬期間は国道105号線を走るのはきつい。
阿仁鉱山に行くには、東北自動車道の盛岡インターで降り国道46号線で角館から国道105号線を阿仁町に行くか
秋田自動車道の大曲インターで降り国道105号線を阿仁町に進む。