赤羽根鉱山

福島県耶麻郡西会津町赤羽根山

赤羽根鉱山は、江戸時代から金山として開発され元の五万洞・三十両・山口・銀鉛沢・野沢などの各鉱山を包括している、 昭和15〜16年ころ盛況で福島県で屈指の金・銀・銅鉱山であったが鉱量枯渇等により昭和19年頃に休山になった。

産出鉱物
金・銀・銅・鉄・亜鉛

写真をクリックすると拡大します

銀鉛坑のズリ封止された坑跡
  
ズリ近くからあちこちにズリ多数あり


赤羽根鉱山の沿革

天正19年
金山として発見されていた。
寛永年間
金・銀山として盛大を極めた。
寛文6年
五十両鉱床の開発により栄えた。
明治31年
五十両方面、銀鉛沢を開発。
大正元年
五万洞を亜鉛目的に開坑。
大正2年
山口鉱山も亜鉛目的に開発。
大正5年
五十両再開発、製錬所が完成。
大正6年
五万洞・銀鉛沢を合わせ各方面取り空け銀鉛沢に選鉱場を設けた。
昭和初期
休山。
昭和5年
再開、各鉱床を坑内で連絡。
昭和10年
金・銀・銅鉱4315トン出鉱。
昭和15年
産金量で高玉、高旗、大森、半田に次いで県内5位を記録。
昭和16年
産金量で高玉、高旗、大森、松川、半田に次いで県内6位に落ちた。
昭和18〜19年頃
休山。


赤羽根鉱山の一部の紹介で写真の場所は銀鉛坑のものであり山の各沢筋には坑がある
赤羽根山を中心に20〜30の坑が取り開けられている、上部から金・銀・銅・鉛・亜鉛・鉄へと変わる。
付近は熊が出没するので注意されたい、夏はアブの大群に襲われる、春・秋は山菜キノコで、冬は雪で入山出来ない。


前のページに戻る